空港にいると各国の政府専用機に出会うことがあります。今(2018年6月)の日本の政府専用機はボーイング747、通称ジャンボジェットで、B747は日本の航空会社はすでに運用しておらず、大きな日の丸が描かれているので一目でそれと判ります。

政府専用機は航空自衛隊千歳基地に所属していて千歳基地に専用ハンガー(格納庫)があり、離着陸は隣の新千歳空港を使うため、新千歳では頻繁に見ることが出来ます。専用ハンガーは、千歳市街地方面から国内線ターミナルに向かう途中の道路から見えます。政府専用機は2機体制のため1機がお仕事してる時も、もう1機がハンガーで見られることもあります。

政府専用機は航空自衛隊のパイロットが操縦し、客室乗務員も自衛官が担当します。メンテナンスと機内サービスの一部は民間に委託され、現在は日本貨物航空株式会社が受託しているようです。
羽田空港で政府専用機や要人機がお仕事してると、ラウンジは「カーテン規制」の状態になることがあります。カーテン規制はテロ対策の一種で、滑走路や誘導路、駐機場に面したラウンジ窓のカーテンが閉められるのです。カーテン規制中にカーテンを開けようとすると、ラウンジ係員が飛んできて開けないように言われます。
待合時間にラウンジに入ってカーテンが閉まってたら、政府専用機がお仕事してるのかも知れませんね。
(2018/06/10再掲載)(2016/02初回掲載)